坂本勝直のささいな blog

坂本勝直 日々の記録

「お茶を濁す」という言葉の由来 坂本勝直

お茶を濁す」という言葉の由来 坂本勝直

それではそもそも適当な発言などでその場を取り繕ったり一時しのぎすることを「お茶を濁す」という言うようになったと思いますか?
実は「お茶を濁す」という言葉の語源や由来は諸説あるとされているんです。

一般人はお茶を立てられないから

現在でもそうですが、本格的なお茶を立てるのには技術が要求されて普通の人はお茶を立てることが出来ないですよね。
茶道を習っている人であればお茶を立てることが出来ますが、普通の人はきっと適当にかき混ぜてお茶を立てることになります。

それと同じで昔の人もお茶会などを開いて、お茶を立てて楽しむことが出来るのは貴族などの階級の高い一部の人だけでした。
そのため、一般人はお茶を立てる作法などを知らないことから、お茶を立てる時に適当な作法でお茶を立てて、お茶を濁らせることになります。

一般人がお茶を立てる時に適当にそれらしく振る舞って一時しのぎをすることが「お茶を濁す」という慣用句の由来になったということですね。

お茶会で話を逸らすのに使われたから

もう一つの由来としては「お茶会で話を逸らすために使われたこと」が挙げられます。
理由としてはお茶会の時に触れられたくない話題が出た時に、お茶の濁り具合を話題に出すことによってその場をしのごうとしたという話が残っているからです。

お茶の濁り具合で話題をすり替えようとするなんてかなり無理があるように思えますよね。
しかし、話している相手が急にお茶の濁り具合の話を持ち出したら場合、これは相手にとってタブーなんだと空気を読んであえてお茶の濁り具合の話に合わせてあげていたのかもしれません。

そう考えると「お茶を濁す」という慣用句はなんとも日本人らしいものだと思えてきますよね。